とっておき!清水先生のもつれない遺産相続だいありー

2020年02月20日

位牌を仏壇に祀って供養する習わしを意識しない風潮

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬儀が行われると亡くなった人の魂が宿ると言われる白木の仮位牌が祭壇中央に祀られます。これは亡くなった人のなり代わりと捉えられているわけです。その後、葬儀が終わって四十九日まで遺族はこれを仏壇に祀って供養し、その後、本位牌を仏壇に祀るのが習わしになっています。

仏壇はお寺の本堂を小型化したものとなっているので、仏壇には毎日、朝晩に灯明を灯し、故人の好みだった食べ物や飲み物を置いて供養し続けるのが習わしとなっています。従って、この習わしが仏教儀式としてどこの家庭でも昔から一般化して行われてきました。

ところが、近年、人が亡くなっても通夜、告別式を行わないケースが増えてきました。ひと晩、遺体安置所に置かれた後で火葬場へ直接送られて遺灰となり、埋葬を待つだけとなる葬儀の簡素化が進んでいるようです。その上、首都圏のように住まい購入に多額のお金のかかる地域で住宅を建てようとしても生活に必要な床面積を確保するのが精一杯で仏壇置き場を設置する余裕がないわけです。

家の中に仏壇を置いてないと毎日、お線香をつけて先祖や故人に祈る習慣までもがなくなってきたといえます。こうした社会の風潮が広まってくると位牌を仏壇に祀って供養する習わしも意識されなくなってきたようです。

とっておき!清水先生のもつれない遺産相続だいありー Copyright(C)www.motsurenaiisan.com All Rights Reserved.